教育指導課からのお知らせ
用土小の取組が新聞で紹介されました
用土小学校の取組が新聞3紙で報道されました。
(1) 6月20日(火)に用土小で行われた、公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団の令和5年度文化振興事業「MEET THE MUSIC~アーティストが学校にやってくる!」の様子が埼北よみうりで紹介されました。
令和5年7月14日付埼北よみうり
(2) 6月20日(火)に行われた、用土小と福井県坂井市立平章小とのオンライン交流授業の様子が埼玉新聞と福井新聞で紹介されました。
福井新聞はこちら (記事全文をご覧になるには会員登録してログインする必要があります。)
令和5年6月23日付埼玉新聞
本ホームページへの掲載承認期間 令和5年6月23日~令和6年6月30日
寄居町 小学校巡回企画展 ~生き物の秘密を大発見!~
寄居町では、「教育施策の充実強化」を主要施策に掲げ、確かな学力の向上に取り組み、あらゆる分野で次代を担う子供たちの成長を支援しています。
昨年度から町教育委員会と埼玉県立自然の博物館の共催で行っている「寄居町小学校巡回企画展」も2年目を迎えました。
今年度は1学期に寄居小学校で6/26(月)~7/7(金)まで開催します。寄居小学校のホームページをぜひご覧ください。
寄居小学校のホームページはこちら
2学期には、鉢形小学校で11月上旬に開催する予定です。
この事業を通して寄居町の児童に自然に触れ合う機会を提供することで、子供たちが自然について興味関心を持ち、理科好きの子供が育つこと、また、子供たちが自らの興味・関心に基づき、主体的な学びが展開できるようになることを期待しています。
学力アップ推進事業の紹介
夏季休業前一ヶ月を切り、各学校では1学期のまとめの時期に入ります。
寄居町教育委員会では、がんばっている寄居町の小・中学生を学校の先生方とともに応援するため、様々な事業を展開しています。
小学生対象事業、中学生対象事業のいくつかを紹介いたします。
事業の詳細につきましては、「寄居町教育行政重点施策」を御覧ください。
w
男衾中の取組が新聞に掲載されました
町長への提言 ~男衾中学校での総合的な学習の時間の取組~
男衾中学校では、今年度、文部科学省国立政策研究所教育課程研究指定校事業の委嘱を受け、総合的な学習の時間の研究に取り組んでいます。その中で、学年の枠を取り払った縦割りグループを編成し、メインテーマを「男衾中の生徒が創りたい寄居のまち」と掲げ、生徒の皆さんが自身の興味・関心に基づき、ゼミ形式で探究的な学習を展開しています。
峯岸克明寄居町長が3月8日(水)に男衾中学校を訪問し、その学習報告会を参観しました。すべてのゼミを参観した町長が最後に訪れた「まちづくりゼミ」では、生徒の皆さんから提言や質問などを受けました。
「自分たちが開発したポスター、キャラクター、新聞を町のために役立ててほしい。」
「公園に自販機やトイレを設置してほしい。」
「駅前の大型店舗の跡地の活用はどうするのか。」
「町内で閉店する店舗があり、店舗が減っているが、その対策はどう考えるか。」
「所有者がいても、使われていない田んぼはどうするのか。」
「空き家が町内にたくさんあるが、どう対応するのか。」
などの要望や質問が寄せられました。
この探究的な学習を通して、生徒の皆さんが、寄居町の発展や未来に強い関心を持ち、様々な方策を考えていることが分かりました。同時に、この取組を通して、「学ぶ」ことの面白さを感じてくれたと思います。
寄居町では、令和5年度にこのような取組を「寄居ふるさと探究学」と銘打って、町内全中学校に拡大していく予定です。